猫のマラセチア皮膚炎(症状、原因、治療)

猫のマラセチア皮膚炎(症状、原因、治療)

猫の皮膚病

猫のマラセチア皮膚炎ってどういう病気?

 マラセチアとは、健康な犬や猫の皮膚に普通に存在する真菌(いわゆるカビ)のことです。耳の中や指の間、その他に油っぽい皮膚の表面にも存在していて、普段は害を与えることはありません。しかし皮膚の油が過剰に作られたり、湿度が高かったりする状況でマラセチアが増えやすくなると、激しいかゆみを伴いながら、犬や猫がマラセチアに感染してしまうことがあります。一度感染して症状があらわれると、マラセチアは皮膚の表面を変化させてさらに増えていきます。

 このように、マラセチアが原因でおこるかゆみを伴った皮膚病を、マラセチア皮膚炎といいます。

マラセチア皮膚炎にかかりやすい猫種

 猫では比較的少ない病気ですが、かかりやすい猫種としては「コーニッシュレックス」や「セルカークレックス」が挙げられます。また、毛が密集している長毛の猫や、体の部位によってべたつきのある猫、アレルギー体質を持っている猫も発症しやすいようです。

マラセチアは湿度の高い環境で増えやすいため、じめじめした梅雨の時期に発症することが多くみられます。

 

猫のマラセチア皮膚炎の症状

 マラセチア皮膚炎は口やあご、耳の中と耳のまわり、首、股の間、肉球の間、爪の間、肛門のまわり、しっぽなどにマラセチアが感染して、かゆみを引き起こします。耳に感染した場合、頭を傾けて耳をかゆがったり痛がったりする症状がみられるのが特徴です。多くの場合感染したところに「厚くなった皮膚」や「脂肪の多い皮膚」、「フケ」、「脱毛」、「悪臭」などがみられます。

 重症化すると、つねに頭を傾けた姿勢をとるようになることもあります。

猫のマラセチア皮膚炎の治療法

 まず皮膚の細胞や耳垢を顕微鏡で観察して、マラセチアがいることを確認します。存在した場合は、殺菌能力のある薬を使って洗浄し、抗菌薬を与えることでマラセチアを減らしていきます。マラセチアが検出されなくなると、炎症の改善がみられます。

 また、不適切な食事や生活は皮膚や耳の症状を悪化させます。薬による基本的な治療だけでなく、皮膚や耳は常に清潔にしておくよう心がけましょう。根治させるのが難しく、症状がおさまったあと再び発症することも多い病気のため、カロリーをとりすぎないような食事や運動不足をなくすなどの生活への配慮も必要です。

猫の毛並み

※この記事は麻布大学獣医学部のご協力により作成いたしました。

PS.

マラセチアが良くなったペットちゃんはコチラ↓

マラセチア(犬)の皮膚炎 サプリで違いを実感!

PPS.

アガリクスやカビなどの真菌類に含まれるβ-グルカンは

構造が似ていることから

猫のマラセチア皮膚炎にはアガリクスが特にオススメです

↓詳しくはコチラ

アガリクスのβ-グルカン

サンプルプレゼント【今だけ、先着300名様に味見用サンプルを無料でプレゼントしています】

動画で解るアガリクス【動画で解るアガリクス】