ゴールデンレトリバーに多いがん(骨肉腫)原因、治療、予防法

ゴールデンレトリバーに多いがん(骨肉腫)原因、治療、予防法

ゴールデンレトリバー

動物看護士 トリマー

山之内さゆり先生

ゴールデンレトリバーに多いがん(骨肉腫)について

ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは人気の大型犬種でもあり、黄金に見える毛並みを揺らしながら歩いている姿を見ているだけでも優雅な気分にさせてくれますよね。

ですが、ゴールデンレトリバーは骨肉腫という骨にできるがんにかかりやすい傾向があり、しかも転移性の高い腫瘍なのであっという間に肺にまで転移すると言われています。

もし骨肉腫になってしまった場合はどうしたらいいのか、そして骨肉腫にならないようにするためにはどうしたらいいのか、飼い主としてできることはいったいなにがあるのでしょうか。

ゴールデンレトリバーが骨肉腫に罹りやすい原因について

犬困る

骨肉腫はゴールデンレトリバーに発症しやすい骨にできる腫瘍ですが、なぜゴールデンレトリバーが骨肉腫になりやすいのかはわかっていません。

犬種ごとになりやすい病気というものが存在しますが、多くの場合は遺伝が関係していると考えられており、骨肉腫もそのひとつです。

ゴールデンレトリバーを飼いたいと思うきっかけはさまざまですが、見た目に惹かれたり、ずっと憧れていたり、たまたま出かけ先で一目惚れしてしまったりだと思います。

しかし、まさかこうした特別な病気にかかりやすい犬種だということを知って飼う人はそういないですよね。だからこそ、まさか自分の子が骨肉腫になってしまうなんて思ってもいないですし、そのショックが大きく放心状態になってしまう飼い主さんも少なくありません。

骨肉腫の症状

チェック法

骨肉腫は手足にできやすい傾向にあるため、多くの場合骨肉腫ができると跛行するようになります。跛行とは、足を引きずるようにして歩くことを言いますが、これは骨肉腫ができることで痛みと違和感が出ているためそのような症状が出てきます。

この痛みは進行すると増していくので、そのままにしておくと痛みが原因がで気が荒くなってしまい、患部やその付近を触ろうとすると、触ってほしくないため噛みつこうとします。

また、骨に腫瘍ができることで患部は腫れます。痛みから食欲や元気も失い、最終的にはいろんなところに転移して亡くなってしまいます。

骨肉腫になってしまうとその転移性の高さから、余命数ヶ月であることがほとんどで、1年先の未来を見ることができる確率はかなり低いです。

しかし、早期発見が余命を少しでも伸ばす可能性へと繋がり、発見が早ければ早いほど痛みや苦しみから少しでも解放してあげることができるので、跛行が見られたときだけではなく定期的に健康診断などをして、異常がないかを診てもらう事をおすすめします。

骨肉腫の治療法

犬の治療

骨肉腫の治療方法は、もし足や腕に腫瘍ができている場合、患部のある部分だけでではなく、足や腕全体を断脚することになります。

これは、骨肉腫が転移性が高いがんであるというだけでなく、そのひどい痛みから解放してあげるためです。痛み止めでどうにかなるようなものであればいいのですが、骨肉腫の痛みは痛み止めでは効果が薄いため、転移と痛みの両方の観点から断脚手術をすることになるのです。

そして、抗がん剤を使って治療を進めながら場合によっては、放射線療法も併せて行なっていきます。ただし、これらはいずれも対処療法であり延命治療になります。

そのため、治療を開始するにあたってはいったいどの方法が一番適しているのか、どんな余生を過ごさせてあげたいのかなど、後悔のないようにしっかり獣医師と相談して適した方法を選択してあげるようにしましょう。

骨肉腫の治療例

犬の治療例

ゴールデンレトリバーに骨肉腫が多いというのは、実際に治療現場にいると痛いほど実感します。10歳以上の子の発症が多い印象がありましたが、同じような年に生まれている子が何頭かいると、似たような時期に骨肉腫が数頭見つかるということもあります。

ある子は前足に、また別の子は後ろ足に。診察をして骨肉腫と診断し、骨肉腫について説明をしている途中で泣いてしまう飼い主さん。

その姿を1ヶ月の間に2回連続で見るなんて思ってもいませんでした。それくらい、ゴールデンレトリバーは骨肉腫になりやすい犬種なんだと痛感し、サポートできることを精一杯させていただきました。

治療は、1頭はまだ10歳になったばかりだったので、血液検査の結果手術もできたため断脚をして抗がん剤を使っていきました。

もう1頭はもうだいぶ高齢だったため、手術をするにもその手術に耐えられるかわからない。でも足は痛いし辛い。でもこのままだと1ヶ月、もっても2ヶ月だと宣告されていました。

飼い主さんは当然すごく悩まれました。私たちもどのような言葉をかけ助言したらいいのかもわかりません。

でも手術をしてそのまま亡くなってしまうよりは、できる限り痛みのを取り除きながら一緒に過ごすことを選択されました。

普通の鎮痛剤では効果が薄いとはいえ、自宅で鎮痛剤を飲ませながら痛みを取れるだけ取ってあげて、それでも辛そうなら病院に連れてきてもらって鎮静剤を打つというようにして、穏やかな時間を作ってあげることに専念しました。

宣告されて1ヶ月後、その子は最後に鎮痛剤を打ってから自宅で飼い主さんに看取られながら、ゆっくり眠ったそうです。

もう1頭の断脚と抗がん剤を使っていた抗がん剤を使っていた子は、1年間飼い主さんと過ごすことができました。断脚と抗がん剤での治療だったため、痛みから解放されて余命も長めになることができました。

できる限りの対処療法ができた子と、痛みをできるだけ抑えるということしかできなかった子と別れてしまいましたが、それでも飼い主さんは後悔のないように過ごされていました。

どんな選択をするかで変わる何かがあるかも知れませんが、一番は後悔をしない最善の選択をすることにあります。

もし、あなたの愛犬が骨肉腫になってしまったら、その時選択できる最善の選択をしてあげてください。

食事で注意することや予防法

がんになりやすい犬種

骨肉腫にならないためにはどうすればいいのか?今現在できることは、免疫力が低下しないように良質なフードやサプリメントを選んであげて適度な運動をするといったことです。

どんなに気を付けていても骨肉腫などの病気になってしまうことはあります。ですが、いざ病気になってしまったときでもQOL(生活の質)をいかに高くしてあげることができるかが、精神的にも肉体的にもわんちゃん飼い主さん共に前向きでいられるか大事なポイントになります。

しかし、普段からフードや運動、トリミングなど生活の質が決して良いと言える状態でないと、知らず知らずのうちにストレスをかけてしまい、免疫力の低下を招きそれが発症率を高めてしまいかねません。

今できることはいかに発症率を下げるか、発症してしまったらどうやってQOLを高めてあげることができるか、そうしたことを考えて取り組んであげることだと思います。

*このコラムは山之内さゆり先生に記事を作成して頂きました。

山之内先生

【山之内さゆり先生】

トリマー、動物看護士

約10年間動物病院でトリマー兼動物看護士として勤務。現場で得た知識と経験を情報として発信し、飼い主さんとペットが幸せに暮らせるためのお手伝いをしていきたいと思います。

PS. 飼い主様からのお声をご紹介します↓

犬の骨肉腫 転移が心配だったけどサプリメントで元気に!

かれんは病気になって人間用のアガリクスを飲むようにしました。そしたら、最初は逃げてた。でもこっちも必死で命繋ぐ為に、、、

犬の乳腺腫瘍 手術後にアガリクスで元気に!

実はうちの妹ハッピーは先月手術をしたんです。乳腺腫瘍の手術で体から見えてたのは下肢の右側2.5cmくらいでした、、、

犬の足にできたデキモノが小さくなりました!

検査は昨年6月でした。大きくなるようならば切除手術以外の治療方法はないと言われました。切除は望まなかったのでデキモノはずいぶん大きくなってしまいました。キングアガリクス飲み始めて2ヶ月で、デキモノは小さくなり今は写真の通りほとんど、、、

サンプルプレゼント【今だけ、先着300名様に味見用サンプルを無料でプレゼントしています】

動画で解るアガリクス【動画で解るアガリクス】