アトピーなどのアレルギーについて

アレルギー(アトピーなどのⅠ型アレルギー) 

03 (2)

免疫細胞の司令塔である

ヘルパーT細胞には少なくとも1型と2型の

2種類があることが知られています

(ヘルパーT細胞など免疫についてはこちらのコラムをご覧ください

イラスト27k

(1型と2型のヘルパーT細胞)

1型ヘルパーT細胞(Th1)はマクロファージやキラーT細胞に指示を出す他に

B細胞にIgG型の抗体*を発射させ

2型ヘルパーT細胞(Th2)はB細胞にIgE型の抗体を発射させます

イラスト06

(抗体を発射するB細胞)

*抗体は免疫グロブリン(Ig=immunogloblin)とも言われ

IgG型、IgA型、IgM型、IgD型、IgE型の5種類に分けられます

この1型と2型のヘルパーT細胞ですが

いつもお互いの邪魔をしていて

イラスト27k

1型(Th1)が強いと、B細胞はIgGを発射し

2型(Th2)が強いと、B細胞はIgEを発射します

花粉症やアトピーなどのI型アレルギーは

2型(Th2)が強い時に引き起こされます

イラスト28k

具体的には

2型のヘルパーT細胞(Th2)が強いと

B細胞はIgE型の抗体を発射し

IgE型の抗体は肥満細胞(マスト細胞)と呼ばれる細胞に拾われます

IgE抗体を拾った肥満細胞が抗原(異物)を捕まえると

肥満細胞はヒスタミンやセロトニンと呼ばれる物質(化学伝達物質)を放出し

さまざまな症状が現れます

花粉症(アレルギー性鼻炎)を例にしてみてみると

IgE抗体を持った肥満細胞が抗原=花粉を捕まえると

肥満細胞はヒスタミンを放出

ヒスタミンが神経を刺激して、くしゃみや鼻水が出ます

7078971979cbe394b77919b2dc31aef5_s

そして、ヒスタミンによって毛細血管からタンパク質や細胞が血管の外に出てくると

鼻の粘膜がむくんでしまい、その結果、鼻づまりになります

最近、花粉症の薬で抗ヒスタミン薬といった薬が売られていますが

これは、血管や神経をヒスタミンが刺激しないようにするクスリです

70379f1e45ff24a312a601680a152f35_s

アトピー性皮膚炎や喘息の原因はもっと複雑ですが

皮膚で起きたアレルギー反応、気道で起きたアレルギー反応が

一つの要因として考えられます

PS. アガリクスとアレルギー

アガリクスは免疫関連のサプリメントだけど、

花粉症やアトピー性皮膚炎にはどうなの?飲んでいいの?

と、お客さんからよく質問されます

  

アガリクスの場合は

1型ヘルパーT細胞を活性化させ

2型ヘルパーT細胞を抑えると考えられます

イラスト28k

(2型が強くてアレルギーが起きている状態)

↓アガリクスを飲むと

イラスト27k

1型を元気にして2型を抑えるので、

免疫のバランスを整えてくれます

つまり

免疫を正常に保つため

I型アレルギーである花粉症やアトピー性皮膚炎にも

おすすめで安心して飲んで頂けます

PPS. その他の免疫疾患

その他、免疫の異常が原因となるリウマチや全身性エリテマトーデス、

橋本病などに関しては、学会などでも賛否両論あります。

アガリクスを飲まれる場合には慎重にお飲みください。

また、キノコアレルギーの場合にはオススメできません

アガリクスを飲んで皮膚症状などのアレルギー症状が出た場合には

飲むのを中止して下さい

サンプルプレゼント【今だけ、先着300名様に味見用サンプルを無料でプレゼントしています】

動画で解るアガリクス【動画で解るアガリクス】