ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

柴犬の指間炎とは?愛犬が指間炎になった時に気をつけたいポイント

愛玩動物飼養管理1級執筆

柴犬の指間炎とは?                 愛犬が指間炎になった時に気をつけたいポイント

柴犬

 

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士

はじめに

日本犬の中でも1番人気の柴犬は中型サイズということもあり賃貸などでも飼育しやすため、飼われている方も多いのではないでしょうか?

また、飼い主に一途で指示にも忠実に従う賢さがあるのでしつけもしやすく、運動好きなので様々な場所に一緒にお出かけして楽しむことができるのも魅力的な犬種ですよね。

そんな柴犬は皮膚トラブルが多い犬種でもあります。特に、指間炎は全犬種かかる可能性がある皮膚炎ですが、特に柴犬がかかりやすいと言われています。

柴犬が指間炎かかってしまった時の対処法や指間炎について紹介していきます。柴犬の飼い主さんや指間炎にお悩みの飼い主さんの参考になれば幸いです。

 

指間炎について

皮膚のトラブルは動物病院の受診理由としても多いですが、中でも指間炎は全犬種がかかる可能性が高い皮膚炎です。その病名の通り、傷口などから菌が侵入して指の間に感染症が発症する病気です。

また、指の間や肉球が炎症してしまうため犬は違和感を感じやすく、舐めたり噛んだりして悪化してしまうことも多いので注意が必要な皮膚炎になります。

原因は様々ですが外傷から菌が侵入したり、ほかの皮膚炎から指間炎を併発することがあります。

 

主な症状とは?

指間炎は指の間やパッド裏と呼ばれる肉球部分が炎症してしまい、膿がでたり腫れたりしてします。炎症がひどくなると痛みやかゆみがでるため、愛犬が違和感を覚えて炎症部分を舐めたり噛んだりするので、悪化しやすくなります。

さらに重症化すると脚全体が腫れ上がってしまい、歩行困難や発熱・跛行などの症状が見られます。

さらには菌が全身に回ってしまうと下痢や嘔吐、痙攣や意識障害など命に関わる全身症状が現れる可能性もあるので、早急な対応が必要です。

 

 

柴犬が指間炎にかかる原因とは?

指間炎の原因は様々であり、いくつかの要因があります。愛犬に異常が見つかった場合には早めに動物病院を受診して、早期に原因を特定して治療することが大切です。

主な考えられる原因を紹介します。

①被毛が密集していて蒸れやすい

ふわふわ、もふもふという表現が似合う柴犬の被毛ですが、ほかの犬種に比べて密集度が高いという特徴があります。柴犬の被毛はダブルコートと言われている二重構造で柔らかい毛と固い毛が生えています。

そのため保温性に優れており、ふわふわですがしっかりブラッシングをして余分な毛を取り除いてあげないと通気性が悪くなり、湿気を溜め込みやすくなります。

湿気が被毛の中に溜まってしまうと菌が繁殖しやすくなってしまい、皮膚炎になりやすくなります。特に指間などは湿気が溜まりやすいので、定期的に余分な毛を除去して通気をよくしてあげることが重要です。

 

②マラセチア皮膚炎などの病気

上記のような被毛の特徴から柴犬は湿気を被毛に溜め込みやすく、皮膚炎にかかりやすい犬種と言われています。

他の皮膚炎にかかっていると指間炎にもなりやすく、また身体の免疫力も低下しているため完治までに時間がかかる可能性があります。

指間炎を併発している場合には、指間炎の治療とともに引金になっている皮膚炎の治療を同時に進める必要があります。

 

③免疫機能の異常・遺伝的な疾患

免疫機能の異常とは自分の免疫機能がなんらかの異常をきたしてしまい、破壊行動を起こすことにより、抵抗力が下がってしまい菌が感染して指間炎になってしまいます。

破壊行動がどの箇所で起きているのかを特定して、治療にあたる必要があるので、早期に動物病院にて検査をしてもらいましょう。

また、親犬などが指間炎になったことがある場合には遺伝時にも指間炎になりやすい場合もあるので柴犬をお迎えする前にチェックすることがおススメです。

 

犬 指間炎 イラスト

指間炎の治療方法

指間炎になってしまった時の主な治療方法を紹介します。その子によって治療方法は異なるので、早めに動物病院を受診して獣医さんと相談しながら治療していきましょう。

指間炎の治療には抗生物質を使用する場合が多いです。内服薬と外用薬を使用して炎症を鎮める治療を行います。

傷口から膿が出たり、出血などしている場合にはテーピングなどをして傷口を保護します。

 

また、指間炎は愛犬が傷口を舐めてしまうことが多いのでエリザベスカラーなどを指して舐めるのを防いで、傷口が悪化しないようにします。

傷口がある程度綺麗になってきたら、薬用シャンプーなどで皮膚状の菌のバランスを整えるために薬浴をすることもあります。

薬浴は自己判断で行うと悪化してしまう場合もあるので、必ず獣医さんの指示のもと行うようにして下さい。またバランスの良い食事を心がけて低下してしまった免疫力を高めることも大切です。

 

身体の免疫力を高めるためには?

身体の免疫力をアップさせるにはサプリメントなどを上手に与えて、栄養バランスの取れた食事を与えることがポイントです。特に皮膚に良い効果が期待できるオススメなサプリは「アガリクス茸」を使用した商品です。

アガリクス茸には老廃物を吸着して身体からの排出を助ける効果が高いとされています。また、身体に必要なビタミン・ミネラル・酵素が豊富に含まれており、免疫力の向上に効果が期待できます。

人のサプリメントにも使用されているアガリクス茸の豊富な栄養素はわんちゃんにも有効です。

 

柴犬が指間炎のときに気をつけたいこと

愛犬の柴犬が指間炎になったときに気をつけたいことを紹介します。お家でのケアの参考にどうぞ

①飼育スペースを清潔に保つ

指間炎を発症しているときには免疫力が低下しているため他の病気を併発する場合があるので、注意が必要です。

特に指間は他感染症が発症しやすい部位です。治療とともに飼育スペースを清潔に保ってあげることが重要です。

飼育スペースに愛犬のフケや抜け毛があると菌が繁殖しやすくなります。飼育スペースの掃除、消毒を徹底して清潔に保つようにしましょう。

飼育スペースの消毒には次亜塩素酸水が有効です。次亜塩素酸は人のウイルス除去にも使用されているものですが、次亜塩素酸と水しか使用していませんので、わんちゃんが舐めても安心です。

②他のペットへの感染を予防する

多頭飼いの方は菌が他の愛犬に感染しないように気をつけます。指間炎の愛犬を薬用シャンプーした時や薬を塗った時にはしっかりと手を洗って感染を防ぎましょう。

念のため使用したタオルは別々に洗う方が良いですね。

症状が落ち着くまでは発症している愛犬とは接触させないようにしてくださいね。共通のタオルやケア用品、食器を使用することで病気を媒介することになります。

普段から別々の食器等を用意しての生活することがオススメです。

 

③愛犬がストレスフリーで過ごせるようにしましょう。

柴犬は実は繊細な性格の子が多いので、ストレスを感じやすいです。特に指間炎は指先などの敏感なところが炎症するため違和感を感じやすく、ストレスを感じやすいです。

また、エリザベスカラーなどもその子によっては嫌がることもあり、ストレスから下痢をしたり食欲不振になってしまうこともあります。

指間炎の治療中は愛犬がストレスを感じないようにおやつを与えたり、飼い主さんとのスキンシップでストレスフリーで過ごせるように心がけましょう。

お気に入りの場所で快適に過ごせるように温度や湿度を適温にしてお気に入りのおもちゃなどを与えることもおススメです。

ポイントは外用薬などを塗るときに上手に待てたらおやつなどのご褒美を与えて褒めてあげると効果的です。

 

④愛犬のガブリっ!!に注意

上記のように指間炎はストレスを感じやすい皮膚炎です。普段はおとなしい子でもイライラしており、治療のために脚を触った時にガブリっ!ってこともあります。

柴犬は自我が強く気が強い子が多いのでら信頼関係をきちんと築いていないと噛まれてしまう危険性もあります。

指間炎で炎症して腫れてしまった脚は痛いので、触られるのを嫌がるのもわかります。普段から身体中どこを触っても嫌がらないように愛犬とコミュニケーションをきちんととって信頼関係を築いておくことが大切です。

そして上手に治療させてくれたらたくさん褒めて嫌なことをしているのではないと愛犬に教えてあげることもポイントです。

 

指間炎にならないために、予防や日ごろのケアのポイント

指間炎にかかってしまった時の対処方法を紹介してきましたが、できれば日常から予防をしてこれらの皮膚病を避けたいものです。日頃からできる指間炎の予防についてご紹介します。

 

①ブラッシングをしっかりして換気をしてあげる

柴犬は日常のケアにブラッシングを取り入れて被毛に湿気がたまらないように換気してあげることが重要です。

余分な毛を除去してブラッシングで皮膚をマッサージすることで、新陳代謝が活発になり古い被毛を落としやすくします。また、日頃からブラッシングをしていれば愛犬の被毛の健康チェックもしやすく少しの異常にも気づくことができるので早めに対処することが可能です。

指間炎は重症化すると完治するまでに時間がかかりますが、早期発見することで愛犬のストレスを軽減して完治させることができます。

 

②脂っこい食事は避ける

普段から脂っこい食事ばかりとっていると皮脂の分泌も多くなり、毛穴が詰まりやすくなります。毛穴が詰まると皮膚が不衛生になるので、皮膚炎にもかかりやすくなります。

また、肥満の原因にもなり他の病気にもかかりやすくなるので、脂肪の取りすぎには注意してバランスのとれた食生活を心がけましょう。サプリメントなどを上手に活用して普段の食事からは摂取しにくい栄養素を補うこともおススメです。

最近ではフレーバーがあるサプリメントもあるのでおやつの代わりとして与えることもできますよ。

 

柴犬の指間炎についてのまとめ

柴犬が指間炎にかかってしまった際の対処法や指間炎の治療法などを紹介しました。

柴犬は活発で飼い主さんか大好きな一途な犬種です。少し気の強いところがあるので幼少期からのしつけが必要不可欠です。もともと柴犬は忠誠心が強いのでしつけはしやすいですよ。

信頼関係をきちんと築いて社会科ができれば動物病院での治療もスムーズに出来るでしょう。なによりも飼い主さんと一緒に過ごすことに喜びを感じる犬種ですので、日頃からコミュニケーションをとって病気の予防に努めましょう。

 

 

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。

つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー