ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

独特なにおいがするミニチュアダックスのマラセチア外耳炎

動物看護士(元)執筆

ミニチュアダックスのマラセチア外耳炎について

執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)

元動物看護士・ペットアドバイザー

 

疾患の概要

口臭ケアはしているはずなのに、顔の近くからなんとなくにおいがする・・・そう感じることがあるなら、外耳炎を疑ってみるのも一つの手です。
特にダックスフントのような「耳が垂れている犬種」にとってはなりやすい病気の一つと言われています。

 

マラセチア外耳炎とは?

 

「マラセチア」とは真菌と呼ばれる菌の一種で、健康な状態でも体に存在しているものです。この菌がある一定の条件によって爆発的に増えると、それが原因となって全身に症状を引き起こします。そのうち外耳部分に起こる症状を「マラセチア外耳炎」といいます。感染性外耳炎のひとつです。

 

マラセチア外耳炎の条件は?

①高温多湿の環境
マラセチア外耳炎は一年中なりやすい疾患ではなく、なりやすい時期や条件があります。原因となるマラセチアは真菌の一種。つまり「カビ」の一種なのです。そのためカビが生えやすいとされる梅雨の時期や夏場には発症しやすくなります。

また耳が長い犬種や長毛犬にとっては、耳の中が常に蒸れやすい状態であると言えます。そのためマラセチアが増殖しやすい環境を常に作ってしまい、発症リスクが高い状態となっています。

②皮膚に脂の多い場合
脂漏症によりマラセチアが増える

 

なりやすい犬種は?

ミニチュアダックスだけでなく、コッカースパニエル、ビーグル、シュナウザー、ゴールデンレトリバーなど、大きさに関わらず耳の状態が蒸れやすい犬種が好発犬種となります。他にも、耳の中の毛が多いプードルなどもなりやすい犬種です。雑種でもこの条件であればなりやすいため、飼育の際は気を付けたいポイントでしょう。

また上記の②にもあるように、皮膚の分泌物が脂っぽい場合でも、マラセチアに感染しやすくなります。脂の多い犬種は、ミニチュアダックスの他にも、コッカースパニエル、シーズーなどが挙げられます。この皮膚の脂がマラセチアのエサとなり大繁殖を招いてしまうのです。

必ずしも耳の長い犬種ばかりではありませんが、このような体質にマラセチアに感染するリスクがあると言えます。

 

症状

主な症状です。
・激しい痒みのため耳を頻繁に掻く
・耳からの悪臭
・外耳の真っ赤な腫れ
・首を何度も振る
・黒いべったりとした耳垢が出る
・耳を床や物にこすりつける動作を何度もおこなう
・耳や頭を撫でられるのを嫌がる、撫でられると唸って怒る

 

マラセチア感染症の大きな特徴は、激しい痒みです。耳でも痒みが出るため、こすりつけたり首を振ったりなど、痒みをなんとか収めようとする動作をおこなうようになります。

 

特にミニチュアダックスは犬種特有の動きとして、興味のあるものに顔から突っ込んでいくような「潜る動作」をよくしています。これは「アナグマの狩猟に使うために作られた犬種」という歴史があるからですが、この動きと耳を痒がる動作は似ていると感じることもあるでしょう。普段から行動を観察して、この症状が出ていないか見て判断することも大切です。

 

またダックスフントは本来、正しいお手入れをしていれば体臭はほとんど気にならない犬種です。しかしマラセチア外耳炎の初期症状でにおう場合でも「犬ならこの程度の体臭はあるだろう」と飼い主が判断する場合があります。体臭ではなく感染による耳のにおいの可能性もありますので、ボディチェックの際は耳のにおいもチェックしておきましょう。

 

「耳や頭を撫でられるのを嫌がる、撫でられると唸って怒る」という症状は、耳の中の違和感や痛みによるものです。痒みがひどい状態を放置していると、耳をどんどん掻きむしってしまい、やがて内出血が起こります。すると耳の内部も腫れ上がり、少し触っただけで痛みが出てきます。

 

この状態では耳掃除どころか、撫でることすら拒否するようになります。ここまでくると出血などもあり、重症化している場合がほとんどです。爪が伸びていると掻きむしったところが耳血腫になる場合も少なくありません。

 

原因

感染源
原因となるものは「マラセチア」という真菌の一種です。この菌は常在菌であるために、珍しい病気ではないものの、いつ感染してもおかしくない状況だとも言えます。いつもそばにいる菌であるため、感染ルートもありません。皮膚の弱ったところに感染を起こしてしまうのです。

傷からの感染

アレルギーによる免疫力の低下
アレルギーを持っていると、本来の免疫力が低下し、その状態が長く続いて他の感染症にかかることがあります。そこに環境要因などが加わってマラセチアにも感染しやすくなるため、アレルギー治療が長期になる場合は気を付けなければなりません。

免疫力が低下していると、普段は大人しい常在菌でも活発になり、悪さをする場合があります。この期間はいつもよりも抵抗力が下がり、傷が腫れやすくなりますので、感染症に気を付けましょう。逆に言えば、マラセチアに感染したのなら「免疫力が低下しているのかも?」と体調を疑ってみることも必要です。

環境要因
マラセチアはカビの一種であるため、カビの生えやすい夏場に起こりやすくなります。特にお風呂場のような「高温多湿」が増殖を引き起こしますので、飼育環境を適切に保つことが予防につながります。
以下のことを心掛けましょう。
・風通し良くする
・床やベッドなどは湿気がたまらないようにする
・布製品は適度に買い替える
・身体や耳が濡れたまま長い時間過ごさない
・散歩のあとは土やほこりをしっかり落とす

特にミニチュアダックスは胴が長くお腹が床や敷物に触れていることが多いため、湿度は大敵です。ロングコートであればなおさら保菌しやすくなりますので、環境を整えることは大切なことなのです。

 

治療法

検査

耳鏡で耳の中を確認
耳鏡と呼ばれる器具を使って、耳の中を目で確認します。外耳炎は外耳の範囲だけで炎症がとどまっている場合は、局所的なものとして食い止められます。しかし中耳にまで広がっているなら、鼓膜が破れている可能性も出てくるため、治療は難しく長期的になるでしょう。

原因となるものが何なのか、またどのくらい治療に時間をかけるのかを、治療をおこなう前に見極めることも重要なのです。

 

原因を特定する
外耳炎を起こす原因となるものは、マラセチア以外にもいくつかあります。たとえば細菌類やダニのアレルギーなどもその一つです。マラセチア外耳炎の治療では抗真菌薬を使用しなければ治りませんので、真菌であることの特定を必ず行います。

マラセチアの特定は、専用の染色液を用いておこないます。何度も耳を触られるため嫌がる犬も多いですが、耳垢を採取し染色液で染めだすところまでできれば、原因菌の特定ができるため、検査はほぼ終了となります。マラセチアでなかった場合は、耳垢を顕微鏡で観察するなどして、外部寄生虫や他の細菌の特定をすることになります。

治療

耳の薬
基本的には、点耳薬と呼ばれる耳に入れて使用する薬を使用します。液状で使いやすく、家庭でも簡単に耳に垂らして使用できます。一日に数回、耳に垂らして全体に行き渡るように外側から軽く揉みます。中耳にまで広がっている場合は他の薬と併用しますが、外耳炎の場合はこれだけで完治させることもできます。

 

薬用シャンプーでの治療
治療期間中にシャンプーをおこなう場合は、他の部分への感染を予防するためにも、抗真菌薬の含まれた薬用シャンプーを使用するとよいでしょう。マラセチアに感染しているということは、皮膚全体の免疫力が下がり感染しやすくなっているということ。そのため予防的措置も検討します。

 

飲み薬での治療
炎症がひどく中耳にまで広がっている場合は、抗真菌薬の飲み薬も使用します。併用するほどひどい症状がある場合は、治療期間も長くなり、慢性化の可能性も出てきますので、飲み忘れなどがないようしっかり完治させましょう。

 

予防法

耳を触る習慣をつける
本来は耳を触られるのを嫌がるのが犬の習性なのですが、感染症を初期のうちに気付いて治療をおこなうには、ボディチェックは欠かせません。特に耳の長い犬種であれば、耳を触ってめくり、耳の中を見せる習慣をつけておくと、普段から異常に気が付きやすくなります。

耳は犬の弱点でもあるため、耳を触らせることを飼い主に許すのはしつけ上でも良いことです。耳掃除を嫌がらなくなり、動物病院でも安心して触らせて治療をすることができますので、ぜひ慣れさせておきましょう。

 

定期的な耳掃除
外耳炎は、なりやすい犬種はあるものの、定期的な掃除をすることで確実に防ぐことができます。耳掃除には洗浄液やパウダー状の薬を使っておこなうことができますので、市販のグッズでも充分に可能です。また道具は犬用の太い綿棒などではなく、鉗子という細いハサミのような道具を使うのが望ましいとされています。しかし使い方が難しい場合は、耳掃除用のキットなどを購入しても構いません。

耳掃除は家庭でのケアが重要ではありますが、トリミングに出した時に、プロの目で確認してもらうことも大事です。自宅のケアだけでは目が慣れてしまい、正しいケアをしているのかどうか分からなくなることがあります。プロトリマーや動物看護士などに耳垢やにおいが標準的なものかどうかをチェックしてもらいましょう。この時自宅でのケア方法も教えてもらうとよいでしょう。

 

免疫力を上げる
常在菌が悪さをしているということは、免疫力が下がっている可能性が大いにあります。普段の食生活を質の良いものにし、適度な運動を心掛けましょう。またストレスを減らすことも有効です。

そして普段の食餌に加えて、サプリメントで栄養分を補い、身体の中から予防をおこないましょう。感染症のみならず、病気をはね返すのは薬ではなく、自分が元々持っている治癒能力です。免疫機能を上げることは、すべての感染を予防する有効な手立てになります。

 

【PR】ペット用キングアガリクス100 健康を維持して免疫サポート

飼い主様満足度91.5%、獣医師の満足度89.9%

露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中

 

予防的な外耳切開
耳の長い犬種は外耳炎のみならず、中耳や内耳の病気にかかりやすい犬種だと言えます。そのため予防措置として外耳道を広げるための切開手術をすることがあります。体質として外耳道が極端に狭い場合や、あまりに疾患が続く場合は、今後の耳掃除や治療のしやすさを考えておこないます。

外耳道切開は手術となるため、身体への負担もあり、リスキーなことから「したくない」と考える飼い主がほとんどです。しかし重症となる可能性があるのなら、その前に処置をおこなうのも一つの手ではあります。

まとめ

ミニチュアダックスはマラセチア外耳炎になりやすい犬種だと言えますが、一度感染してもしっかり完治させ、予防を怠らないことが重要です。外耳炎は耳の長い犬にとってはなりやすい病気の一つですから、慢性化させないことがとても大切。環境作りから取り組んでいきましょう。そして少しでも異常のある行動をしている時は、すぐに動物病院でみてもらいましょう。早期発見が健康維持のカギとなります。

 

執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)

webライターで元動物看護士・ペットアドバイザー。

専門記事は犬猫から魚類・昆虫まで!楽しいペットライフのための、分かりやすくためになる記事を書いていきます。

 

【PR】ペット用キングアガリクス100 健康を維持して免疫サポート

飼い主様満足度91.5%、獣医師の満足度89.9%

露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー