ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

猫の皮膚糸状菌症とは?原因、症状、治療法を紹介

愛玩動物飼養管理1級執筆

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士

 

皮膚病

猫の皮膚糸状菌症について

動物病院の受診理由として多い皮膚炎ですが猫も犬と同じく皮膚炎にかかりやすい動物です。特に皮膚糸状菌症は犬に多い皮膚炎の一つですが、猫もかかることが多いです。

皮膚糸状菌症の原因は、カビの一種である糸状菌が皮膚状で異常繁殖をすることで炎症が起きます。猫が感染する糸状菌はイヌ小胞菌という犬がかかる糸状菌がほとんどですが、実は猫の場合、無症状でしらないうちに感染していることもあります。猫の皮膚糸状菌症の症状や治療法を紹介します。

 

主な症状とは?

猫は皮膚糸状菌症にかかっていても無症状の場合があり、知らず知らずのうちにほかの動物に感染してしまうこともあるのでその点は注意が必要です。ですが、症状が悪化してしまうと猫も皮膚炎の症状が現れることがあります。

 

主な症状は円形脱毛ですが、脱毛した部位が後に発疹ができフケがでてきますが痒みはほとんどありません。痒みを伴う場合には、重篤化している場合があるので早急に対応する必要があります。

 

猫の皮膚糸状菌症の原因

冒頭でも紹介したとおり、皮膚糸状菌症の原因はカビになります。糸状菌と呼ばれるカビが皮膚で異常繁殖を起こすことにより皮膚糸状菌症を発症します。

猫の場合、すでに糸状菌に感染している場合があり、免疫力が低下して身体のバリア機能が低くなると皮膚糸状菌症に感染することがあります。

 

カビにも様々な種類のものがあるため、皮膚糸状菌症の原因菌は複数ありますが、猫の皮膚糸状菌症で一番多いのは、イヌ小胞菌です。

犬の皮膚糸状菌症の原因菌と同じであり、症状も犬が皮膚糸状菌症になった場合とほぼ同じです。糸状菌はフケや抜け毛などを餌とするため、皮膚の手入れがされていないと皮膚糸状菌症に感染しやすくなります。

 

 

皮膚糸状菌症の治療方法

皮膚糸状菌症の治療は主に抗菌剤の投薬と薬浴によって、皮膚から糸状菌を排除することになります。抗菌剤の投薬をするためには、皮膚の組織を綿棒などでこすってから顕微鏡でみることで原因菌を特定してから、その菌にあった抗菌剤を処方します。抗菌剤を投薬してから1週間〜10日ほどで菌を取りのぞくことが可能になります。

薬浴は脱毛やフケがひどい場合に薬用シャンプーを使用して行います。糸状菌を殺菌して、皮膚の菌のバランスを保つために有効ですが、獣医さんの指示にしたがって行いましょう。

猫のシャンプーは中々難しく、猫もストレスを感じやすいです。自己判断で行うと悪化することもあります。

 

 

免疫力アップのためにはサプリメントを!

普段の食事ではなかなか補うことのできない栄養素を摂取するのにサプリメントは有効です。口内炎を予防するためにもバランスよく栄養を摂取することは大切です。栄養素が高いバランス型のサプリメントや老廃物を身体から出すサポートをしてくれるアガリクス茸を使用したものもおススメです。

アガリクス茸は腫瘍や皮膚病にも効果が期待できます。ビタミン・ミネラルが豊富ですので、病気の予防だけではなく健康な身体づくりをサポートしてくれます。

猫ちゃんにとってもビタミン・ミネラルは大切です。若い時から定期的に摂取して身体の免疫力を高めておけば様々な病気に対応できますね。

 

猫の皮膚糸状菌症のときに気をつけたいこと

皮膚糸状菌症を発症した場合に早く治るように気をつけたいポイントをまとめました。愛猫の症状緩和のために参考にして下さい。

 

①身体の免疫力を高める

皮膚糸状菌症は皮膚の免疫力が弱っているとなりやすいので、上記で紹介したようにサプリメントなどを活用してバランスの良い食事を心がけましょう。

また、無症状の場合でも人に感染することのある皮膚炎ですので、愛猫の皮膚のチェックをして少しでも異常がある場合には獣医さんに診察してもらうことが大切です。

猫の場合室内ですと中々運動が難しいかもしれませんが、キャットタワーを設置してや猫じゃらしなどで遊んであげましょう。ストレス発散にもなり、飼い主さんともコミュニケーションが取れます。

 

 

②他の病気を治療しましょう

皮膚糸状菌症は身体の免疫力が低下する病気や他の皮膚炎が原因でおこる可能性があります。まずは原因となっている病気を治療して根治を目指します。病気によって治療方法は異なりますが、皮膚糸状菌症の治療を先にするかなど愛猫の体調を観察しながら獣医さんと相談して治療を行いましょう。

甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症などにより、ホルモンバランスか崩れやすい愛猫は特に皮膚の病気にもなりやすいので、ホルモン剤などを飲んで治療をすることが大切です。

食欲不振などの症状がある場合には、嗜好性の高いウェットフードや医療用のキャットフードなどを使用して栄養を摂取できるように配慮してあげることもポイントです。

 

③愛猫のペースで治療を

皮膚糸状菌症はかゆみはないものの、猫ちゃんにも多大なストレスを与えるものです。普段は温厚な愛猫もストレスからイライラしたり、薬を塗られたり、無理に投薬したりすると噛まれる危険もあります。自宅でのケアは無理なく行うようにしましょう。

また、動物病院の受診の時にパニックになってしまう心配があるときは洗濯ネットに入れて受診するとおススメですよ。ちょっと可哀想に感じる飼い主さんもいるかもしれませんが、包まれているので、安心感があり、逃走の危険もありません。素早く治療してもらうことができれば愛猫のストレス軽減につながりますよ。

薬はエサに混ぜたり、錠剤は砕いて粉状にしてオブラートなどに包んで与えると良いでしょう。どうしても難しい場合には獣医さんに相談して愛猫の性格にあわせた治療をしましょう。

そしてうまく治療させてくれた場合には、おやつなどを与えてなるべく良い印象を与えるとその後も治療がしやすくなりますよ。また、食欲がない場合には液状のエサなどを与えて栄養補給するようにしましょう。

 

愛猫が皮膚糸状菌にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

猫の皮膚糸状菌症について紹介してきましたが、できれば日常から予防をして皮膚糸状菌症を避けたいものです。日頃からできる皮膚糸状菌症の予防についてご紹介します。

 

①特に多頭飼いの場合にはこまめに皮膚のチェックをしましょう

猫は舌で自分の身体をグルーミングするので、とても綺麗好きな動物です。加えて飼い主さんがこまめに愛猫の皮膚をチェックしていれば少しの異変でも気づくことができます。

皮膚糸状菌症で注意したい点は他の猫や犬、飼い主さんにも感染の危険があるということです。特に多頭飼いしている方はそれだけ皮膚糸状菌症にかかる可能性が高くなりますので皮膚のチェックを特にしましょう。皮膚糸状菌症の好発部位は脚や頭になりますので、その点を重点的にチェックするようにします。

 

②飼育スペースを清潔に保つ

口内炎は感染症などが原因で起こる病気です。不衛生な環境は口内炎の原因になる菌が繁殖しやすくなりますので、飼育スペースやご飯スペースは清潔に保つようにしましょう。

また、抜け毛やフケなどは菌のエサになるので、定期的に掃除をして綺麗にしましょう。ペットの掃除には次亜塩素酸水がおススメです。舐めても安心ですし、生ゴミの消臭などにも使用できますよ。

また、直接口に入れる水とフードは常に新鮮なものを与えるように配慮します。特に梅雨時期や夏場は水やフードが悪くなりやすく、最悪フードにカビが生えてしまうこともあります。

鮮度が悪いフードを与えてしまうと下痢をしたり、様々な病気の原因にもなります。ご飯スペースは風通しの良い日陰にするようにして、フードの保管場所も風通しの良い湿気の少ない場所を選びます。

 

③適度に運動をして代謝をアップ

身体の新陳代謝が悪いと皮脂や汚れが残り、毛穴が詰まります。被毛や皮膚が汚れることで菌の繁殖しやすい環境を作り出してしまうと、皮膚の代謝が滞ることで糸状菌のエサとなるフケや皮脂が発生しやすくなります。

お部屋にキャットタワーなどを設置して、適度な運動ができるようにしましょう。また、ストレス発散にも有効です。ストレスが多いとさまざまな病気にかかりやすくなります。飼い主さんとのふれあいや運動は愛猫にとって何よりの喜びであり、ストレス発散になります。

また、毎日のふれあいによって皮膚の健康状態もチェックすることができますので、適度な運動は有効です。特にシニア期になり、運動不足になると内臓の機能が低下しやすくなり、筋力も衰えてしまいます。その子の性格によっても異りますがいつでも遊べる環境が必要です。

 

猫の皮膚糸状菌症まとめ

猫の皮膚糸状菌症の原因や予防方法について紹介しました。皮膚糸状菌症は愛猫がキャリアとなって他の猫や飼い主さんにも観戦の危険がある皮膚炎です。猫にも大きなストレスがかかってしまいます。

また、猫ちゃんが不快感を感じている姿をみるのは飼い主さんにとっても辛いですよね。皮膚糸状菌症は早期発見が重要です。早めに治療して違和感を取ってあげることでその後の治療もスムーズに行うことができます。

一度皮膚糸状菌症になってしまうと繰り返してしまうこともあり、長い目での治療が必要になります。特に梅雨時期や夏場などの湿気がこもりやすい時期にはカビも繁殖しやすくなりますので、猫ちゃんの飼育スペースの掃除をこまめに行い、清潔に保つことが大切です。

また、無症状で皮膚糸状菌症に感染している場合もあるので、気になる飼い主さんは動物病院で皮膚の検査をしてみることも有効ですよ。

なにより、普段からバランスの取れた食事をとるようにして猫ちゃんが健康に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。皮膚糸状菌症にお困りの飼い主さんの参考になれば幸いです。

 

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。

つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー