ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

猫の尿路結石(原因、治療、予防法)

獣医師執筆

猫の尿路結石

森のいぬねこ病院グループ院長

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会所属

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

 

猫の尿路結石は、動物病院では比較的多く見られる病気です。しかし、発見が遅れると命に関わる状態に陥ることもある非常に危険な病気のため、なるべく早期発見してあげる必要があります。

 

そこで今回は、猫の尿路結石について、その原因や症状、治療&予防方法などについてお伝えします。

 

猫の尿路結石ってどんな病気?

猫の病気

猫の尿路結石とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった泌尿器系の臓器に作られる結石のことを言います。尿路結石ができると、泌尿器系の臓器が傷つけられて様々な症状が見られるようになり、場合によっては結石が詰まることによって、尿が排泄できなくなり、命に関わる状態に陥ることもあります。

 

泌尿器系は、腎臓と尿管のことを上部尿路、膀胱と尿道のことを下部尿路と分けられているのですが、猫の尿路結石は、ほとんどが下部尿路に見られます。そのため、尿路結石を含めた下部尿路の病気のことを総称して『下部尿路疾患』と言います。下部尿路疾患には、尿路結石の他に原因不明の特発性膀胱炎なども含まれます。

 

尿路結石には、結石の種類のよって分類されているのですが、猫の尿路結石のほとんどが『ストルバイト結石』と『シュウ酸カルシウム結石』だと言われています。

 

ストルバイト結石は、リン酸アンモニウムマグネシウム結石とも呼ばれ、比較的若い猫に多く見られる結石です。一方でシュウ酸カルシウム結石は、高齢の猫で見られることが多い結石です。

 

どんな原因で尿路結石になるの?

猫の尿路結石の原因には様々なものがあり、主に生活習慣の中で問題が原因となります。

 

まずはキャットフードなど普段の食事が、尿路結石の原因の一つとなります。ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石のいずれも尿中のミネラル成分、特にマグネシウムとカルシウムの量が影響しているのですが、これらは食事によってコントロールされるため、食事中のミネラルバランスに問題があると、尿路結石に罹りやすくなります。

 

また、尿中のpHも結石のリスクになります。大まかには尿のpHがアルカリ性に傾くとストルバイト結石、酸性に傾きすぎるとシュウ酸カルシウム結石のリスクになります。そしてその尿のpHに影響を与えるのも食事、つまりキャットフードが主な要因と考えられています。

 

また、肥満も猫の尿路結石のリスクとなります。肥満の猫では運動不足になりがちですし、またお水を摂取する量も少なくなります。水分の摂取量が減ってしまうと、尿の中のミネラル成分も濃くなってしまうため、結石が作られやすくなります。

 

また、特に冬の寒い時期は、猫のお水を飲む量が減り、実際に尿路結石で動物病院に来院するケースが増えていますので、季節的な要因にも注意が必要です。

 

猫の尿路結石では3つの症状に注意しましょう

猫の尿路結石では、頻尿、血尿、排尿時を痛みがよく見られます。

頻尿

猫が何度もトイレに入って、排尿姿勢をとるのですが、わずかしか尿が出ない状態を頻尿と言います。さっきトイレをしたばかりなのに、数秒から数分のうちにまたトイレに入ってしまうくらいの頻尿状態になる猫もいます。

 

これは、尿路結石によって膀胱や尿道の粘膜が傷つけられて炎症を起こし、その炎症が尿意を刺激して、実際には膀胱に尿が溜まっていないにも関わらずトイレに行きたくなる状態を作り出していると考えられています。

 

また、同じように何度もトイレに行く仕草が見られる場合でも、尿が全く出ていないときは注意が必要です。尿路結石が膀胱の出口や尿道に詰まってしまった場合、尿が全く出なくなり、体に蓄積されてしまい、『尿毒症』という命に関わる状態に陥ることがあります。特にこの状況は、去勢済みのオス猫によく見られますので注意が必要で、全く尿が出ていない場合は、一刻も早く動物病院を受診して処置を受ける必要があります。

 

また、尿路結石が完全に詰まっていない場合は、わずかに尿の排泄が見られる場合もあり、通常の頻尿症状との見分けがつかないこともあります。尿路結石の詰まりがある場合は、なるべく早く処置する必要がありますので、とにかく頻尿症状が見られた場合は、様子を見ないで、迅速に動物病院を受診し、結石の詰まりがないかどうかを確認するようにしてください。

 

血尿

血尿は、尿の中に血液が混ざる状態のことを言います。血尿には、尿全体がピンク〜赤みがかったように見える血尿と、通常の黄色い尿の中に血液の塊が混ざるタイプの血尿があり、そのどちらか、あるいは両方が見られることがあります。また、膀胱や尿道の出血が多い場合には、尿ではなく血液そのものが出ているように見えることもあります。

 

血尿は尿路結石が下部尿路の粘膜を傷つけ、そこから出血することによって生じる症状です。血尿は、尿路結石以外の病気でも見られますし、中には出血傾向と言って、血が止まりづらい病気が関わっていることもあります。その場合には、出血が続くと貧血になってしまうこともありますので、やはり血尿が見られた時には、様子を見るのではなく、なるべく早く動物病院にかかるようにしてください。

 

排尿時の痛み

猫が排尿する時に、すぐに止めてしまったり、辛そうな鳴き声を出すときは、排尿時に痛みがあるかもしれません。この痛みもやはり尿路結石によって下部尿路が傷つけられた結果、引き起こされるものと考えられています。

 

これらの症状は、単独で見られることもありますが、大抵は、複数の症状が合わさっていることがほとんどです。何れにしても、猫にとっては辛い症状ですので、気づいたらなるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。

 

猫の尿路結石の診断は尿検査が重要です

猫の尿路結石の診断は、尿検査やレントゲン検査、超音波検査などで、結石を確認することで診断します。尿路結石は、肉眼で確認できるくらいの大きさのこともあれば、顕微鏡レベルでしか見えない結晶状態のこともあります。結晶状態の場合、尿検査でしか確認できませんので、尿路結石の診断では、尿検査は必須の検査になります。

 

ただし、血尿がひどい場合は、血液中の細胞が尿の中に多量に混ざるため、結晶が見つかりにくくなることもあります。また、頻尿が見られる猫では、ほとんどの場合、膀胱に尿が溜まっていないので、尿検査ができるほどの尿量が取れず、結石の診断を難しくすることがあります。

 

一方、肉眼で見えるレベルの結石がある場合は、レントゲン検査や超音波検査で診断することができます。

 

また、尿路結石の中には、尿道に結石が詰まると、急性の腎障害を引き起こすことがあります。その際は腎臓だけでなく、体液のバランスが崩れたり、あるいは重度の場合は心電図に異常が見られることもありますので、血液検査や心電図検査など、全身状態を確認するための検査が必要になることもあります。

 

猫の尿路結石の治療にはどのようなものがあるの?

治療

猫の尿路結石の治療は、膀胱や尿管に、肉眼的に見えるレベルの結石がある場合は、外科手術を行い摘出します。しかし、雄猫の尿道に結石が詰まっている場合は、手術ではなくカテーテル(管)を尿道に通して、詰まりを解除する処置を行うことがほとんどです。

 

ストルバイト結石の場合は、療法食を使用することで溶解させることができますので、尿道の詰まりなど緊急的な状態でない場合は、療法食を中心にして治療することがあります。

 

また、シュウ酸カルシウム結石では、療法食を取り入れることで、新たな結石の形成を抑制することができます。肉眼的に見える結石がなく、顕微鏡レベルの結晶のみ見られている場合は、療法食で新たな結石形成を抑えながら、尿路から結晶が自然に流れ出ていくのを待つ治療も行われています。

 

尿路結石の治療で、療法食を取り入れる場合は、療法食の性質上、他のキャットフードやおやつは一切与えることができなくなるため、注意が必要です。

 

その他にも下部尿路の炎症など、病態に応じて、消炎剤や抗生物質などの薬剤を投与することもあります。

 

猫の尿路結石は予防が重要です

猫の尿路結石は、療法食や生活習慣の工夫で予防することができます。

 

ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石は、食事中のミネラルなどをコントロールすることで、その形成を抑えることができるため、再発予防として療法食を継続することがほとんどです。そしてやはり予防の時の療法食も、ミネラルバランスなどが非常に重要なため、療法食以外のものを一切口にしないようにすることが大切です。

 

また、肥満や運動不足、水分摂取が少ない場合も尿路結石のリスクになりますので、これらの対策をしっかりと行うことも重要です。

 

肥満は、猫の場合は食事コントロールが重要です。最近では、尿路結石の予防をしながら減量効果が得られる療法食もありますので、そういったものを利用することをお勧めします。

 

運動については、猫の場合、平面だけでなく高さのある動きをすることも重要ですので、キャットウォークなどを設置して、なるべく運動できる機会を増やしてあげてください。

 

また、飲み水については、一箇所よりも複数箇所、水飲み場がある方が、水分摂取量が増えると言われていますので、飲み水はできれば複数箇所、設置してあげるようにしてください。またお水も器に入ったものだけでなく、蛇口から出てくるものを飲んだり、いろんな形で飲めた方が良い場合も多いので、できる限り飲ませ方も工夫してあげると良いでしょう。

 

猫の尿路結石は、ある程度結石の形成が進んだ状態で、症状が見られるようになります。そのため、なるべく猫に辛い思いをさせないためにも、定期的な尿検査を行い、早期発見に努めてあげることも重要です。

 

猫の尿路結石のまとめ

猫の尿路結石は、食事や肥満、運動不足、水分摂取が減ることで、発症しやすくなります。特に冬の寒い時期には実際に尿路結石で動物病院にかかる猫が増えますので注意しましょう。

 

また、去勢した雄猫では、尿路結石によって尿毒症など、重症化することがありますので、頻尿や血尿が見られる場合、あるいは尿が全く出ていない時には、様子を見るのではなく、緊急的にでも動物病院にかかるようにしましょう。

 

執筆者

西原先生

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

森のいぬねこ病院グループ院長

帯広畜産大学 獣医学科卒業

 

略歴

北海道、宮城、神奈川など様々な動物病院の勤務、大学での研修医を経て、2013年に森のいぬねこ病院を開院。現在は2病院の院長を務める。大学卒業以来、犬猫の獣医師一筋。

 

所属学会

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会、獣医麻酔外科学会、獣医神経病学会、獣医再生医療学会、ペット栄養学会、日本腸内細菌学会

 

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー