ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

トイプードルの指間炎 原因、治療、予防法

動物看護士(元)執筆

執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)

元動物看護士・ペットアドバイザー

疾患の概要

指間炎とは

指間炎とは、文字どおり指のまたの部分が赤く腫れてしまう皮膚炎のひとつです。肉球の周りは鋭利なもので傷がつきケガをしてしまう場合もありますが、それだけでなく、指間炎の多くは足の裏の違和感から始まります。

この違和感がなかなか治らず、犬が気にして舐めてしまい、噛んだり舐めたりし続けることで炎症が進んでしまうのです。指間炎は早めに対処すれば、それだけ犬も気にすることがなくなり、痛みやかゆみのストレス軽減にもつながります。

もし足の裏をしきりに舐めているのなら、まずは飼い主さんの目できちんと指の間をチェックしましょう。異物が挟まっているのが分かれば取り除くなどして、そこで解決するかもしれません。もし原因が分からない状態なら、なるべく早めに動物病院に検査してもらいましょう。

指間炎になりやすい犬種

なりやすいとされる犬種は
・柴犬
・パグ
・フレンチブルドッグ
・ミニチュアダックス
・ウェストハイランドホワイトテリア
・シーズー
・ボクサー
・コッカースパニエル
・レトリーバー
と言われています。

なりやすい犬種は「皮脂が多く雑菌が繁殖しやすい体質」か「長毛種で指間の毛が伸びて手入れを怠りやすい犬種」のどちらか。これらが原因で指間炎を引き起こしてしまいます。プードルは体臭が少ない犬種で有名です。体臭が少ないということは、皮脂が少ないということ。

しかし長毛種であるため、しっかりお手入れしないと、足の周りの毛が絡まったり異物を巻き込んでしまうことがあります。犬種の特徴を考慮してお手入れする必要があるのです。

症状

主な症状です。
・指の間が真っ赤に腫れる
・指の間にできものができる
・足の周りに強いかゆみがある
・指の間がいつも湿っている
・足の周りからにおいがする
・肉球や足の周りを気にして舐めたり咬んだりする
・指や肉球から出血する
・指や肉球から膿が出る
・足からフケが出る
・足の周りに脱毛がある

症状はさまざまで、どの症状が強く出るかは個体差があります。それは原因となるものが、ケガなのか感染なのかで違うからです。しかし共通して見られる症状は「指のまたの部分の赤み」や「犬が気にして常に舐めていること」です。この様子が見られたら、他の症状が出ていなくても、動物病院やトリマーなどに相談してみましょう。プロの目からの判断が大切です。

原因

指間炎の原因はさまざまです。何がきっかけになっていても、症状が進むと犬自身が皮膚を舐め壊してしまうことが大きな問題です。指間炎の大きな原因は以下の通りです。

外傷

ケガをしたことで起こる指間炎です。散歩などで悪路に入り、小石がはさまったり、植物の鋭利な種やトゲが指間部の毛について巻き込まれ、皮膚に傷がついてしまいます。気付かなければ出血の原因にもなるでしょう。

爪の異常

肉球や指の間の異常ではなく、爪の異常が指間炎に発展してしまう場合です。爪がボロボロになっていたり、腫れて膿んだり、雑菌が繁殖している場合があります。最悪の場合、ぽろっと取れてしまうことも。爪の状態は人間と同じように、健康のバロメーターと言えます。

雑菌の感染

犬の汗腺は肉球にしかありません。そのため足の裏は常に多くの汗をかく不衛生になりやすい場所とも言えます。不衛生になると雑菌が繁殖しやすくなり、ここに傷があると感染を起こす可能性が高まります。

指間炎を引き起こす感染症で特に多いものは、マラセチア指間炎です。マラセチア菌はカビの一種で、足が常に湿っていると繁殖しやすくなります。元々は常在菌であるため、完全に退治することもできません。そのため、一度発症すると再発しやすい、やっかいな指間炎となります。

舐めグセ

足の周りを舐めるクセが一度ついてしまうと、犬自身も無意識に舐めてしまうので、最終的に皮膚を舐め壊してしまうことに。そのせいで出血したり膿が出ることも多くなります。皮膚の表面が弱くなりヒリヒリするようになると、さらに気にして舐めてしまうので、治りにくいループに陥ってしまいます。このクセを出させないようにすることが重要です。

アレルギー性皮膚炎

何らかのアレルギー物質に反応して、皮膚が炎症を起こし指間炎を引き起こしてしまう場合です。特に食物アレルギーが多く、原因を発見するまで症状が進んでしまうので、早めに検査しておきましょう。小さい頃にアレルギー検査をして把握しておくことも対処の一つです。

このようないくつかの原因はありますが、最大の原因は「飼い主が気付かないこと」でしょう。足先は末端であるがゆえに目に入りにくい部分です。にも関わらず、身体を支えたり外部に真っ先に触れる負担のかかる部分でもあります。外傷や感染のリスクが高い部分であることを覚えておきましょう。

治療法

検査

治療に入る前に、どの薬や治療法を使うのかを決定します。そのために、まず何がきっかけとなって症状を進めているのか、指間炎を引き起こした原因を探ります。

①目視などによる確認
指間炎を含む皮膚炎は、推測される原因が非常に広範囲であるため、目視も重要です。指間炎だけでなく全身に広がっているかどうか、においはあるか、あるとしたらどんなにおいなのか、時期的に流行しそうな感染の可能性はありそうか、など、様々な角度で獣医師が判断をおこないます。

②マラセチア検査
マラセチア菌が増殖しているかどうかを調べる検査です。増殖が認められればマラセチア指間炎の治療をおこないます。マラセチア菌は常在菌ですが、被毛やフケ、皮膚をセロハンテープにくっつけて剥がし取り、顕微鏡で観察することで、その場で増殖の判断ができます。マラセチア菌が多数見られ、同時に増えると言われるスタフィロコッカスというブドウ球菌も同時に確認されれば間違いありません。すぐにマラセチア指間炎の治療が始まります。

③寄生虫検査
マラセチア菌は真菌ですが、感染の可能性はこれだけではありません。寄生虫による指間炎も考えられますので、寄生の確認をおこないます。とくにニキビダニと呼ばれる寄生虫に感染していると、かゆみやフケ、脱毛など似たような症状が出ます。色素沈着が起こっているなら、感染が疑われます。被毛や皮膚を掻きとって顕微鏡で検査しますので、その場で結果が分かります。

④アレルギー検査
もし異物による外傷でも感染でもない場合は、内分泌系の原因を疑います。食物アレルギーなどのアレルギー性皮膚炎が原因となることもあるのです。血液検査をおこなうため結果が出るまでに時間がかかります。待つ間に薬用シャンプーなどを使って治療を進めていきます。

治療

検査結果が出て、原因を突き止めたら治療に入ります。また、検査結果が出るまでの間に治療を進めておくこともあります。

①薬用シャンプーでの治療
シャンプーで洗い流すことで、フケや皮脂を減らし、かゆみを改善させる即効性のある治療法です。マラセチアやブドウ球菌の増殖があれば、原因となっている菌も過剰な皮脂も落とせて一気に減らすことができます。塗り薬の前に洗い、併用する事も多いので、洗いやすいように一時的に被毛をカットしておくと良いでしょう。特にプードルはくるくるとした絡みやすい毛なので、洗いやすく手入れしておきましょう。

②塗り薬での治療
炎症をおさえたり、感染している菌を殺菌して皮膚を正常にしていきます。乳液上のものや軟膏などさまざまですが、皮膚にしっかり塗れるように、被毛をバリカンなどでカットしておくと効果的です。薬用シャンプーと併用する事も多い治療法です。

③飲み薬
塗り薬と同じように、抗炎症作用のある薬です。身体の内部から効果があるので、塗り薬のようにピンポイントではなく、効き目が全身に期待できます。指間炎のみの場合は使わないこともあります。

治療中は患部を犬が舐めてしまわないように、エリザベスカラーをつけることがあります。治ってきたところをまた舐め壊さないようにするためですが、犬自身がクセになって塗り薬を舐めてしまう時や、患部が目に入ってストレスにならないようにするためのものですので、エリザベスカラーをしていることを忘れらせてあげるように気を逸らしましょう。

装着に慣れていない犬がほとんどなので一時的に装着のストレスが溜まります。治療中こそ犬を前向きにするために、飼い主がたくさん遊んであげて、遊び疲れさせるようにすると良いでしょう。

予防法

指間炎のきっかけは「舐めること」ですが、特にストレスを舐めて紛らわしている場合は、まず舐めグセの対策を考えた予防法をとると良いでしょう。

ストレスを減らす

舐めるのはイライラしたり足先に気がいってしまうから。他のことに気を向けさせ、ストレスを解消させましょう。新しいおもちゃを与える、おやつを適量与える、飼い主が何度もちょっかいを出して意識を向けさせるなど、色々な方法が挙げられます。散歩も効果的ですが、患部を不衛生な状態にしないように注意しましょう。

清潔な環境にする

指間炎になりやすい環境の一つに「湿っている状態」が挙げられます。足が湿っていると湿気をぬぐい取ろうとして犬が舐めてしまうので、舐めグセの原因にもなります。また不衛生になりやすく、細菌や真菌が繁殖しやすくなりますので、指間炎を促進させてしまいます。生活環境は普段から湿気の少ない状態にし、被毛が濡れたままにならないように気を付けましょう。

足の裏の毛をまめに切る

プードルは長毛種です。肉球の周りの毛も伸びてきますので、まめにカットしてあげましょう。ハサミやバリカンを使い、肉球にはみ出た部分だけをカットすれば良いでしょう。爪きりやトリミングとセットにして、定期的にトリミングルームでお手入れしてもらうことも大切です。

もし自宅でカットする場合は、バリカンの入れ過ぎや毛のカットのし過ぎに注意しましょう。毛がある部分は本来デリケートな部分です。刈り込み過ぎてかえって皮膚が荒れてしまわないように注意しましょう。

靴下を使う

足にぴったり合った靴下を作って、外傷や舐めるクセを防ぐ方法です。治療中に使用するのも良いでしょう。市販の靴下でも良いですが、ゆるいとかえって皮膚に擦れることもあります。またゆるくて気にする犬もいますので、違和感のないサイズを選びましょう。

サプリメントを取り入れる

栄養が足りない時に使うイメージのあるサプリメントですが、それだけでなく、より免疫力を高めて病気にかかりにくくする予防にも役立ちます。特に皮膚の免疫力が落ちてくると、真菌や細菌に感染しやすくなります。老犬はどうしても免疫力が落ちてきますので、自然と病気リスクが高くなってしまいます。若いうちから長く使用し、身体の内面から病気にかからないようにしていきましょう。

トイプードルの指間炎 原因、治療、予防法まとめ

指間炎は推測される原因が大変多く、時には原因が一つだけでなく複数重なって起こっていることもあります。それを冷静に見極め治療しなければ、なかなか治らない厄介な皮膚病です。特にプードルは室内で飼い主と過ごすことが多いわりに、原因に気付きにくいため、獣医師の判断が必要です。

もし足の周辺を気にする様子が見られた場合は、自己判断せず早めに動物病院で検査を受けましょう。感染であれば全身に広まる可能性もあります。そして普段から細かい部分のチェックを怠らないようにし、指間部分を意識してお手入れをおこなっていきましょう。

 

執筆者

大柴淑子(おおしばしゅくこ)

webライターで元動物看護士・ペットアドバイザー。

専門記事は犬猫から魚類・昆虫まで!楽しいペットライフのための、分かりやすくためになる記事を書いていきます。

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー